21. 寒暖差に負けない!3月のゆらぎ肌・抜け毛・メンタル不調を防ぐケア習慣

こんにちは!
神戸、三宮美容室LUCEの山内です。
3月は春に向かう時期ですが、まだまだ寒い日もあり、寒暖差が大きい季節。
朝晩の気温差や湿度の変化、花粉の影響も重なり、肌や髪のコンディションが乱れやすくなります。さらに、自律神経のバランスも崩れやすく、メンタルの不調を感じることも…。
そこで今回は、3月の季節の変わり目に意識したい「肌・髪・メンタル」のケア方法をお伝えします!
肌ケアでバリア機能を守る
1. 寒暖差と乾燥で敏感肌になりやすい
3月はまだ湿度が低いため、肌が乾燥しやすく、バリア機能が低下しがち。さらに、寒暖差で皮脂バランスが乱れると、肌がカサカサしたり、逆にテカリが気になったり…。この時期は「うるおいを守るケア」が重要です。
2. スキンケアのポイント
・クレンジングは優しく行い、摩擦を減らす。肌負担の少ないミルクやクリームタイプがおすすめ。
・セラミドやヒアルロン酸配合のスキンケアでバリア機能をサポート。
・日中の乾燥対策として、ミスト化粧水やバームでこまめに保湿する。
花粉やほこりも肌荒れの原因になるので、帰宅後はすぐに洗顔し、肌を清潔に保つことも大切です。
髪の乾燥と抜け毛を防ぐ
1. パサつき&静電気に注意
冬の乾燥がまだ続いている3月は、髪の水分が奪われやすく、パサつきや静電気が気になる季節。さらに、寒暖差によるストレスで頭皮の血行が悪くなると、抜け毛が増えることもあります。
2. ヘアケアのポイント
・オイルやミルクをなじませて髪を保湿する。
・シャンプー時に頭皮マッサージを取り入れ、血行を促進する。
・天然毛のブラシを使うと静電気が起きにくく、髪へのダメージも軽減できる。
また、シャンプーのしすぎは頭皮の乾燥を招くため、乾燥が気になるときは湯シャンを取り入れるのもおすすめ。
メンタルケアで自律神経を整える
1. 寒暖差は自律神経の大敵
気温差が大きくなると、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかず、だるさや気分の落ち込みを感じることがあります。特に、日照時間が長くなることでホルモンバランスが変化し、春先のプチうつを感じる人も少なくありません。
2. メンタルケアのポイント
・湯船に浸かる、白湯を飲む、温かい食事をとるなど、温活を意識する。
・朝日を浴びてセロトニン分泌を促し、気分の安定を図る。
・ストレッチやウォーキングで血流を促し、心身のリズムを整える。
温かいハーブティー(カモミールやルイボスなど)を飲むのもリラックスに効果的。
季節の変わり目を快適に過ごすために
3月は寒暖差によるストレスで肌も髪もメンタルも不安定になりがち。でも、しっかりと対策をすれば、春を快適に迎えることができます。
・肌は「保湿&バリア機能アップ」でゆらぎ肌を防ぐ
・髪は「オイルケア&マッサージ」で乾燥&抜け毛対策
・メンタルは「温活&朝日」で自律神経を整える
季節の変わり目を上手に乗り越えて、春の訪れを楽しみましょう。
髪活をしよう!
髪活にオススメの頭皮環境改善スパ!詳しくはこちら
https://luce-syu.com/furubosan-20250116
ご予約や商品のご注文はこちらのLINEからでも承ります。
