中秋の名月で、心を整える夜

こんにちは!LUCEの山内です!
今日、10月6日は中秋の名月。
秋の空気が少しひんやりしてきて、月が一段ときれいに見える季節です。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のことみたいです。
昔から“一年のうちでいちばん美しい月”と言われていて、平安時代の貴族たちは、池に映る月を眺めながらお酒を飲んだり、詩を詠んだりしていたそうです。
お月見といえば、ススキとお団子です。
ススキは稲穂の代わりとして、豊作や健康を願うお飾り。
お団子は、満ちる月のように「円満」や「感謝」を表しています。
夜風に吹かれながら、月を見て静かにお茶を飲むだけでも、心がスッと整うような気がします。
忙しい毎日の中で、ついスマホや照明の明かりに囲まれて過ごしがちですが、こういう日だからこそ“月の光”を感じる夜を過ごしてみるのもいいですよね。
月の光には、自律神経を整えたり、心を落ち着かせる効果もあると言われています。
深呼吸しながら、ゆっくりと月を眺めてみてください。
中秋の名月の夜は、一年の恵みや日々の小さな幸せに感謝する特別な時間。

お団子や温かいお茶を用意して、ゆったりと月を見上げる。
今日は、そんな穏やかな秋の夜を過ごしてみたいと思います。