15. 温活が美容と育毛に良い理由。体を温めてキレイと健やかな髪を手に入れる!

こんにちは!
神戸、三宮美容室LUCEの山内です。
今は2月。寒波、寒波と寒い日が続くので、皆様にも身体を冷やさないように温活をしていただきたいので、今回は温活をテーマで記事を書いていきます!
わたくしは美容師なので、ただ温活が良いよ!と言う内容ではなく、美容と育毛をからめた内容にしていきます。
では、よろしくお願いします。
温活と言うのは、ただ身体を温めて冷えを改善すると言うことだけではなく。
美容や育毛に素晴らしい効果をもたらします。
体を温めることで血流が良くなり、肌の透明感が増し、髪の成長も促進されます。
本記事では、温活が美容と育毛にどう影響するのかを詳しく解説し、実践しやすい温活方法もご紹介します。
温活が美容に与える3つのメリット
1. 血行促進で肌のくすみを解消
冷えは血流を滞らせ、肌のくすみやクマの原因になります。温活で体温を上げることで血流が改善され、酸素や栄養がしっかりと肌細胞に届くようになり、透明感のある健康的な肌へと導かれます。特に、顔色が悪く見えがちな人は、温活を習慣化することで血色の良い明るい肌を目指せます。
2. 冷えによる乾燥や肌荒れを防ぐ
体が冷えると血流が悪くなり、肌のターンオーバーが乱れがちになります。すると、古い角質が剥がれにくくなり、乾燥や肌荒れを引き起こします。温活で内側から温めることで、肌のバリア機能が整い、しっとりとした潤いのある肌をキープできます。
3. ホルモンバランスが整い、美肌へ導く
冷えは自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスにも影響を与えます。ホルモンの乱れは、ニキビや肌荒れの原因にも。温活によって体温が上がると、女性ホルモンの分泌がスムーズになり、美肌づくりをサポートします。
温活が育毛に与える3つのメリット
1. 頭皮の血行促進で発毛をサポート
髪の成長には、毛根にしっかりと栄養が届くことが大切です。しかし、冷えによって血行が悪くなると、毛根への栄養供給が滞り、抜け毛や薄毛の原因に。温活で血流を改善することで、髪に必要な栄養が届きやすくなり、健康的な髪が育ちやすくなります。
2. 頭皮の乾燥を防ぎ、健やかな環境を整える
冷えが進むと、頭皮の皮脂バランスが崩れ、乾燥やフケの原因になります。乾燥した頭皮は髪の成長を妨げるため、温活によって血行を促進し、適度な皮脂分泌を維持することが大切です。
3. ストレス軽減で抜け毛予防
冷えは自律神経の乱れを引き起こし、ストレスを増加させる要因に。ストレスが多いと、男性ホルモンが優位になり、抜け毛が増えることがあります。温活でリラックスすることで、自律神経が整い、ストレスによる抜け毛を防ぐことができます。
今日からできる!温活習慣7つのポイント
1. 白湯を飲む
朝起きたらコップ1杯の白湯を飲むと、内臓が温まり代謝がアップ!
2. 入浴でしっかり温まる
38〜40℃のぬるめのお湯に15〜20分浸かるのが理想的。
3. 温活食材を取り入れる
ショウガ、ネギ、根菜類など体を温める食材を意識的に摂る。
4. 冷たい飲み物を控える
氷入りの飲み物や冷たいジュースは控えめにし、常温や温かい飲み物を選ぶ。
5. 適度な運動をする
軽いストレッチやウォーキングで血行を促進し、冷えを防ぐ。
6. マッサージとツボ押し
• セルフマッサージ マッサージや軽いストレッチで血行を促進するのも有効です。特に、肩、腰、背中のマッサージは体の緊張をほぐし、温かさを感じやすくなります。
• ツボ押し 冷え改善に効果的なツボ(例:足の裏の湧泉、手のひらの合谷など)を押すことで、自律神経が整い、体全体の温まりが促進されます。
7. 温かい飲み物や食事の工夫
• ハーブティーや生姜茶 生姜やシナモンなどのスパイスは体を内側から温める効果が期待できます。日常的に温かいハーブティーや生姜茶を飲むと、代謝がアップしやすくなります。
• 温かいスープやシチュー 野菜やタンパク質をたっぷり使った温かい料理は、体全体を温めるだけでなく栄養補給にも最適です。
まとめ
温活は、美容と育毛の両方に良い影響を与える習慣です。
血流を改善し、肌の透明感をアップさせたり、髪の成長を促したりするだけでなく、ストレス軽減にも役立ちます。
毎日の生活に温活を取り入れて、内側からキレイと健康を手に入れましょう!
髪活をしよう!
髪活にオススメの頭皮環境改善スパ!詳しくはこちら
https://luce-syu.com/furubosan-20250116
ご予約や商品のご注文はこちらのLINEからご連絡ください^ ^
